本好きの秘密基地

読んだ本への思いをありったけ書いていきます。読みたい本探し、本の感想を共有したい、おすすめ本がある(いつでも募集中だよ)。そんなアナタの場所でもあります。コメント欄で意見などを待っています。(誹謗中傷NG)

和菓子のアン/坂木司

今回は、坂木司さんの『和菓子のアン』を紹介します。

インスタグラムのフォロワーさん達が紹介しており、最初は表紙デザインがシンプルで、タイトルからも特に惹かれなかったんですが、それ以降もいろんな方が絶賛していたので、あらすじを確認したところ、面白そうな予感が……

 

目次

< スポンサーリンク >    

あらすじ

デパ地下の和菓子屋さんが舞台で、お客さん達の抱える様々な謎を、和菓子の知識を通して見抜いていく、解決していくお仕事ミステリーです。

人が死んだりしない平和なミステリーなので、本格ミステリーが苦手な方も安心安全のミステリーとなっております。

 

見どころ

読みやすいです。普段小説を読まない方や、小説の表現や言葉が難しくて苦手……という方には特におすすめしたいです。ゆるい感じの文体なので、スラスラ読めちゃいます。マンガ並みに。敷居が高くないです。

もちろん小説をよく読む方にもおすすめですよ!

ただ、普段から難しめのお堅い小説を読んでいる方は、最初のうちは、そのゆるさに戸惑ってしまうかもしれないです。(私的調査によるものです)

 

そして、ここが個人的に一番どハマりポイント!

和菓子の豆知識がおもしろいんです。(私、専門的な豆知識大好きでして)

和菓子それぞれの由来、意味、繋がり、季節、歴史、物語、風習

そして和菓子の材料の違い、専門用語(隠語)

更に茶席のしきたり……

とにかく、和菓子のおもしろさがたくさん出てきて、勉強になったり、誰かに教えてあげたくなったり。まさにトリビアの泉です。へぇ~。(古っ)

もう今ここで、この作品で得た和菓子知識を披露したい……(留まれ、留まるんだ私……!)

 

こんな感じで、和菓子のいろいろを知ってしまった事により、私は和菓子好きへ転向した次第であります。

今までは、お餅の溶けたおしるこ、そして粒あんが苦手で(こしあんは大好き)、どちらかと言えば洋菓子派。いや迷わず洋菓子へ走っていた私ですが、和菓子の魅力とおもしろさに気付いた私はもう止まりません。和菓子派へ速攻チェンジ。変わり身の速さ。(数か月後はわかりません)

 

更に、もうひとつの見どころが登場人物です。

主人公はもちろん、みつ屋(この作品の舞台である和菓子屋さん)の人たち皆が個性強くて目が離せないです。私もこの中で働いてみたです。

お客さんたちもまた魅力的だから、お客さんの数だけ謎があるわけです。

いや、和菓子の数だけ謎があるのか。(どっちでもいいか)

 

感想、考察

ここから先は作品の一部文章を抜粋してお送りしますので、若干ネタバレ要素ありです。見るか見ないかはあなた次第。(都市伝説か)

 

『和菓子のアン』

この一話目が個人的に一番おもしろかったです。この時点で和菓子愛が既に芽生えました。

 

『一年に一度のデート』

2人のお客さんのデートっぽい話が並行して進むんですが、2人とも全然違う意味合いのデートで、特に杉山様の話はなるほどぐっときました。

 

『萩と牡丹』

ここでもおもしろい和菓子豆知識が繰り広げられておりました。思わず「へえ!」と声に出してしまうほどの。

「和菓子は俳句と似てるんだ」

俳句は短い言葉でできた詩の中から、無限の広がりを感じることができる。でも知識がなくても言葉の綺麗さは伝わるし、知識があったらその広さはもっと広がる。ね、似てるでしょ?」

本文P173より

本当それ!あんな小さなお菓子にいろんな表現や歴史や意味が詰まっている

美味しい、かわいい、きれい、だけでも十分楽しめるけれど、そのお菓子の背景を知るとより沁みます。

 

「お菓子の名前って、駄洒落とか言葉あそびみたいなものも多いんですよね。そういうのって、一つの文化だと思うんです」

本文P212より

それだからおもしろいんですよ、和菓子って。でも、これを一つの文化だと喩える店長、センスかっこいいです。私服ダサいけど。

 

『甘露家』

この話はかなり最後まで謎めいた感じで楽しかったし、読後感も心温まりました。

「洋菓子と和菓子の違いを思い出したから、言っておくわ。それは、とても単純なこと。この国の歴史よ。この国の気候や湿度に合わせ、この国で採れる物を使い、この国の人びとの冠婚葬祭を彩る。それが和菓子の役目」

本文P298より

なるほど。私も疑問に思っていたんです、この二つにどんな差があって洋菓子派に偏りがあるのか。作品中にもありましたが、洋菓子派が目立つけれど、実際はどちらも同じくらい人気で和洋折衷状態二つに大きな差はない、どちらも人気だとわかったものの、でも、それぞれの魅力は何なのかはっきりしたい所に、この名言。

説得力のある解釈で、納得です。(満場一致で可決)

そう考えると、昔の和菓子職人はすごいですね。常温でも大丈夫なように工夫した材料や作り方、厄払いや節句などのしきたり(習慣)に合わせたモチーフデザインや語呂合わせ。

日本だけではなく、洋菓子だってそれぞれの国の歴史の中で工夫されてできたもの

和菓子も洋菓子も昔の人が生み出して、現在も生き残っている。

深いですね……!

 

『辻占の行方』

へえ、私たちのよく知るあれ、辻占って言うんだ!?

暗号が使われるところ、ミステリー要素があっておもしろかったです。

 

最後に

和菓子好きの方はもちろんの事、そうではない方にとっても素敵な読書体験になると思います。

それにしても、こういうほのぼのとしたミステリーは誰も傷つかなくていいですね。

続編があるので、そちらも後々、読んで載せたいと思います◎

 

写真:上生菓子『濡れ燕』と新茶『つゆひかり』を頂きながら